熱中症にお気をつけください!!
2025/08/07
こんにちは!愛玩動物看護師の菅野(かんの)です。
今回は熱中症について。
暑い毎日が続いてますね
人も動物もたまったもんじゃないです
年々暑くなっています
わんちゃんの飼い主さんたち、いつなら涼しくお散歩できるの〜?という毎日ですよね…
朝8時〜夕方18時くらいまで暑いです
人も熱中症になるので、
動物たちは人に比べて体高が低く、
【非常に危険です!!!!!】
①夏の日中の散歩
熱中症や肉球をやけどする危険性もあります!
散歩は早朝や夜などの涼しい時間帯におこないましょう。
地面は60度以上になっていることもあるので、
②直射日光のあたる屋外での係留
日陰のある風通しのよい場所と十分な水の準備をしてください。
③高温の室内
適切な温度と湿度管理をしましょう。
温度は20〜25℃、湿度は60%が快適に過ごせる環境です。
動物たちが自ら快適な場所へ移動できるような環境作りを心掛けま
うちのねこちゃんは日当たりのいい部屋の出窓で日向ぼっこをして
④車内放置
短時間でも車から離れる場合は動物も連れて一緒に行動しましょう
【ペットの熱中症って?】
高温多湿な環境に長時間晒されることで体温が上昇し、
体温を発散する機能が低下している場合や、
また、特に注意が必要なのは…
•短頭種
•シニア期
•肥満の子
短頭種は、犬だとフレンチブルドッグやパグ、
短頭種は鼻が短く口の中の面積が小さいため、
このため、
冷房器具の活用や、直射日光の遮断、
シニア期は、
また、認知機能不全症候群(主に犬)になっている場合、
水を飲む場所が認識できない、
肥満の子は、脂肪によって体内に熱がこもりやすくなっています。
また、首まわりの脂肪によって呼吸機能が低下し、
【どんな症状が出るの?】
初期症状
•パンティング(ハアハアと激しい呼吸)
•よだれ
•粘膜(歯肉や舌、結膜など)の充血やうっ血
•頻脈
など
可能であれば体温測定をしてください。
体温測定は深部体温の測定が大切となりますので、直腸(肛門)
40℃を超える場合は熱中症の疑いが濃厚です。
重篤化した場合
•虚脱(ぐったりとして意識がない)
•嘔吐下痢
•ふるえ
•意識消失
•けいれん発作
•急性呼吸促迫症候群
など
さらに、これらに付随してDIC(播種性血管内凝固症候群)※
※DIC(播種性血管内凝固症候群)
播種(はしゅ)とは、畑に種をまくことを意味し、この場合、
DICは、血管内に無数の血栓がばらまかれた、
DICは、極めて治療の難しい病態の一つ。
多くの臓器に微小血栓が無数に生じることやショックのため、
血液を凝固するのに多くの凝固因子を使うため、
なぜ熱中症でDICになるのかと言いますと、
DIC、本当に恐ろしいです…
【熱中症かも?どうしたらいい?】
涼しい場所に移動させて、水分補給をし、
症状が落ち着いても、早急に動物病院へ!!
応急処置の際に、早く体温を下げようとして冷水や氷、
そうなると逆に熱が発散しにくくなり、
熱中症は人の場合と同じで、
この暑さの夏がまだまだ続きそうな予感がしています…
最近、日本は四季ではなく二季になっていると感じます
人も動物も熱中症に気をつけていきましょう!
--------------------------------------------------------------------
みたかマロン動物病院
住所 :
東京都三鷹市野崎4-7-1 マロンテラス2階
電話番号 :
0422-26-1716
FAX番号 :
0422-26-1719
--------------------------------------------------------------------